最近の話を2つ。
- 2021/06/18
- 13:22
2022.07.16追記
多摩湖の南、東大和 と 武蔵村山(緑が丘、大南) のほぼ市境
ママチャリと比較的高額でないスポーツ用自転車の自転車屋
サイクルショップ サイトウ bicycleshop saito
042-843-6656
店舗詳細
その1
今月、東大和市ではPayPeyのキャンペーンやってます。
PayPeyでお支払いの最大30%のポイントが付きます。

話はそこじゃなくて、
当店でPayPeyを利用されても、最大30%のポイント原資を当店は負担していません。
画像の旗やパンフレットも無償で提供を受けてます。
まわりまわって負担しているかもしれませんが。
最近、聞けば誰でも知っている大手自転車メーカーが「うち(メーカー)と契約しませんか」と契約書を持ってきました。
何ページにもわたる契約書ですがその中に紛れるように書かれていたのが。
簡単に言えば、(実際にはこういう書き方はしていないがそういう意味)
・メーカーが行うキャンペーンには参加すること。
・メーカーの助言には従うこと。
・これらの経費は店舗が負担すること。
「この項目があるかぎり、契約はできません。」と言うと、
「キチンと読んでるんですね」と言われましたよ。
少し前、コンビニ本部とコンビニ経営者のことをテレビで見かけることが多かったけどこういうことかなと。
メーカーがキャンペーン行なった時に参加する取扱店とそうでない取扱店があるのはマズいでしょうから全店参加はわかりますよ。
しかし、その費用が全額店負担なんです。(実際にはこういう書き方はしていないがそういう意味、そういう説明のし方してないけどメーカーが負担しないことは認めた。)
冒頭のPayPeyのキャンペーンに例えるなら、最大30%のポイント原資は当店持ち、旗やパンフレットは有償支給です。
メーカーの助言ってのも、私(店主)の裁量(経営判断)では試乗車を用意するつもりはありませんが、
「試乗車置いたほうがお客さんが来る、仕入れ価格を普段より安くした車体があるから試乗車を仕入れなさい。」って話がすでにあって、契約の時にその車体の仕入れ価格10台分くらいの保証金をメーカーに預けるんです。
2022.07.16追記 お客さんが試し乗りする試乗車です、販売用の展示商品ではありません。
契約は見送らさせていただきました。
その2
防犯登録なんて、何の書類も無くとも自転車屋に自転車持っていけば応じてもらえる・・・。
そんな人、後を絶ちません。
そんな人のために「当店で持ち込み登録をするならこれだけのものを用意してください。」ってプリントしたものを用意しているのですが、
私(店主)片付けが苦手で、見てもらおうとするたびに「あれ、どこ置いたっけ」ってことが多いです。
先日もそういうことがあって、探さずに済むようにブログに掲載しました。
持ち込み防犯登録について http://mamachariya.blog.fc2.com/blog-entry-220.html
当店のブログは、常に店舗詳細のページがトップに出るようになっていて、そこにリンクを置きました。
店舗詳細 http://mamachariya.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
そこで、久々に東京都自転車商防犯協力会のウェブサイトを見ると。
http://www.bouhan-net.com/
以前はどう見ても「譲渡証だけあれば大丈夫」としか読めない誤解されても仕方ないだろう記述があったのですが、無くなってました。
良かった良かった。 2022.07.16追記、最近見たら、譲渡証すらいらないと誤解されても仕方ないだろう記述にかわってました。
先日の方から、「別の自転車屋でこれだけあれば大丈夫と言われた」と言われました。
「でしたらその自転車屋で登録(手続き)してもらうしかないです。」とお答えしましたが、
今思うと、なぜ最初からその自転車屋行かなかったんでしょうね。
多摩湖の南、東大和 と 武蔵村山(緑が丘、大南) のほぼ市境
ママチャリと比較的高額でないスポーツ用自転車の自転車屋
サイクルショップ サイトウ bicycleshop saito
042-843-6656
店舗詳細
その1
今月、東大和市ではPayPeyのキャンペーンやってます。
PayPeyでお支払いの最大30%のポイントが付きます。

話はそこじゃなくて、
当店でPayPeyを利用されても、最大30%のポイント原資を当店は負担していません。
画像の旗やパンフレットも無償で提供を受けてます。
まわりまわって負担しているかもしれませんが。
最近、聞けば誰でも知っている大手自転車メーカーが「うち(メーカー)と契約しませんか」と契約書を持ってきました。
何ページにもわたる契約書ですがその中に紛れるように書かれていたのが。
簡単に言えば、(実際にはこういう書き方はしていないがそういう意味)
・メーカーが行うキャンペーンには参加すること。
・メーカーの助言には従うこと。
・これらの経費は店舗が負担すること。
「この項目があるかぎり、契約はできません。」と言うと、
「キチンと読んでるんですね」と言われましたよ。
少し前、コンビニ本部とコンビニ経営者のことをテレビで見かけることが多かったけどこういうことかなと。
メーカーがキャンペーン行なった時に参加する取扱店とそうでない取扱店があるのはマズいでしょうから全店参加はわかりますよ。
しかし、その費用が全額店負担なんです。(実際にはこういう書き方はしていないがそういう意味、そういう説明のし方してないけどメーカーが負担しないことは認めた。)
冒頭のPayPeyのキャンペーンに例えるなら、最大30%のポイント原資は当店持ち、旗やパンフレットは有償支給です。
メーカーの助言ってのも、私(店主)の裁量(経営判断)では試乗車を用意するつもりはありませんが、
「試乗車置いたほうがお客さんが来る、仕入れ価格を普段より安くした車体があるから試乗車を仕入れなさい。」って話がすでにあって、契約の時にその車体の仕入れ価格10台分くらいの保証金をメーカーに預けるんです。
2022.07.16追記 お客さんが試し乗りする試乗車です、販売用の展示商品ではありません。
契約は見送らさせていただきました。
その2
防犯登録なんて、何の書類も無くとも自転車屋に自転車持っていけば応じてもらえる・・・。
そんな人、後を絶ちません。
そんな人のために「当店で持ち込み登録をするならこれだけのものを用意してください。」ってプリントしたものを用意しているのですが、
私(店主)片付けが苦手で、見てもらおうとするたびに「あれ、どこ置いたっけ」ってことが多いです。
先日もそういうことがあって、探さずに済むようにブログに掲載しました。
持ち込み防犯登録について http://mamachariya.blog.fc2.com/blog-entry-220.html
当店のブログは、常に店舗詳細のページがトップに出るようになっていて、そこにリンクを置きました。
店舗詳細 http://mamachariya.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
そこで、久々に東京都自転車商防犯協力会のウェブサイトを見ると。
http://www.bouhan-net.com/
以前はどう見ても「譲渡証だけあれば大丈夫」としか読めない誤解されても仕方ないだろう記述があったのですが、
良かった良かった。
先日の方から、「別の自転車屋でこれだけあれば大丈夫と言われた」と言われました。
「でしたらその自転車屋で登録(手続き)してもらうしかないです。」とお答えしましたが、
今思うと、なぜ最初からその自転車屋行かなかったんでしょうね。
スポンサーサイト