インターネット・オークション、リサイクルショップ等で購入した自転車の持ち込み防犯登録について。
- 2018/07/08
- 13:44
多摩湖 の南側、
東大和 市 と 武蔵村山 市 のほぼ市境、
多摩モノレール、上北台 駅から徒歩7分、桜街道 駅から徒歩11分、
自転車 販売 修理 レンタル
街の 自転車 屋 サイクルショップ サイトウ です。
042-843-6656
11:00-20:00
(11:00以前は、前営業日20:00までにご相談)
(20:00以降は、当日20:00までにご相談)
火曜日定休
パンク修理 1,000~
タイヤ・チューブ交換 3,800~
カギ壊し 500円~
出張カギ壊し 3,000円~(上北台駅、桜街道駅、玉川上水駅北口)
インターネット・オークション、リサイクルショップ等で購入した自転車の持ち込み防犯登録について。
はじめに書きますが、書類の揃っていないものは、ほとんどの場合登録をお断りします。
〇インターネット・オークション等での購入
譲渡を証明する書類で譲渡されたことはわかりますが、それだけではその自転車が譲渡した方の所有物だったかどうかはわかりません。
防犯登録の控えがある、販売店とフレームNoの入った保証書(保証期限切れ可)があるなど、譲渡する方の所有物であったことを証明できる書類の無い自転車には手を出さないことが賢明です。
インターネットの掲示板などでは、防犯協会のサイトから譲渡証明書の用紙をプリントアウトして内容を記載すればそれだけで問題なく防犯登録ができるような話がまことしやかに書かれているのをよく見かけますが、それは「最低限用意しましょう」という書類(東京都自転車商防犯協力会)なだけで、それがあれば必ず大丈夫という書類ではありません。
〇リサイクルショップ等での購入
「リサイクルショップで買いました、防犯登録をお願いします。」と、リサイクルショップの領収書と自転車を持ってご来店されるお客様がいらっしゃいます。しかし、領収書にフレームNoなど自転車の情報が書かれていないことがあります。
フレームNoなど自転車の情報が書かれた書類が無ければ、持ち込まれた自転車がリサイクルショップで買った商品なのか確認が取れません。
また、フレームNo の1部を意図的に削られた自転車が持ち込まれることがありますが、それを「ナゼ」と考えるのは当然のことと考えます。
フレームNo が削られていたり、フレームNoの入った書類を発行してくれない場合は購入を見送ったほうが良いと思います。
余談ですが、
商売での中古自転車の販売は、古物商しか行えません。古物商なら誰でも行えるのではなく、自転車専門の古物商のみとなります。
自転車業界では、「1万円以下の中古自転車の販売は、古物商でなくても大丈夫」という噂がありますが、そのような事実はありません。(警視庁)
1万円以下でも、リサイクルショップに限らず、古物商を持っていない自転車店も中古自転車の販売はできません。

東大和 市 と 武蔵村山 市 のほぼ市境、
多摩モノレール、上北台 駅から徒歩7分、桜街道 駅から徒歩11分、
自転車 販売 修理 レンタル
街の 自転車 屋 サイクルショップ サイトウ です。
042-843-6656
11:00-20:00
(11:00以前は、前営業日20:00までにご相談)
(20:00以降は、当日20:00までにご相談)
火曜日定休
パンク修理 1,000~
タイヤ・チューブ交換 3,800~
カギ壊し 500円~
出張カギ壊し 3,000円~(上北台駅、桜街道駅、玉川上水駅北口)
インターネット・オークション、リサイクルショップ等で購入した自転車の持ち込み防犯登録について。
はじめに書きますが、書類の揃っていないものは、ほとんどの場合登録をお断りします。
〇インターネット・オークション等での購入
譲渡を証明する書類で譲渡されたことはわかりますが、それだけではその自転車が譲渡した方の所有物だったかどうかはわかりません。
防犯登録の控えがある、販売店とフレームNoの入った保証書(保証期限切れ可)があるなど、譲渡する方の所有物であったことを証明できる書類の無い自転車には手を出さないことが賢明です。
インターネットの掲示板などでは、防犯協会のサイトから譲渡証明書の用紙をプリントアウトして内容を記載すればそれだけで問題なく防犯登録ができるような話がまことしやかに書かれているのをよく見かけますが、それは「最低限用意しましょう」という書類(東京都自転車商防犯協力会)なだけで、それがあれば必ず大丈夫という書類ではありません。
〇リサイクルショップ等での購入
「リサイクルショップで買いました、防犯登録をお願いします。」と、リサイクルショップの領収書と自転車を持ってご来店されるお客様がいらっしゃいます。しかし、領収書にフレームNoなど自転車の情報が書かれていないことがあります。
フレームNoなど自転車の情報が書かれた書類が無ければ、持ち込まれた自転車がリサイクルショップで買った商品なのか確認が取れません。
また、フレームNo の1部を意図的に削られた自転車が持ち込まれることがありますが、それを「ナゼ」と考えるのは当然のことと考えます。
フレームNo が削られていたり、フレームNoの入った書類を発行してくれない場合は購入を見送ったほうが良いと思います。
余談ですが、
商売での中古自転車の販売は、古物商しか行えません。古物商なら誰でも行えるのではなく、自転車専門の古物商のみとなります。
自転車業界では、「1万円以下の中古自転車の販売は、古物商でなくても大丈夫」という噂がありますが、そのような事実はありません。(警視庁)
1万円以下でも、リサイクルショップに限らず、古物商を持っていない自転車店も中古自転車の販売はできません。

スポンサーサイト